schedule - 講座・イベント -

対話を育むための9つのNVCスキル -当事者葛藤編-

対立から、つながりへ –
難しい状況において、対話が可能な状況を創造する力を育みたいあなたへ

「わかりあえない」状況に置かれたとき、どんな風に対話を紡いでいくことができるでしょうか?このプログラムでは、NVCを日常にいかす上での「つまづき」ポイントをていねいに紐解きながら、NVCを対話にいかすための9つのスキルを、実践的に深めます。

    • 相手が全然話を聞いてくれない
    • ニーズが「対立」して会話が平行線になってしまう
    • 伝えたいことの意図を理解してもらえない
    • 自己共感がうまくできず無理をしてしまう
    • NVCの実践で行き詰まってしまう / 実践に行き詰まる人にどう関わればよいかわからない
    • NVCミディエーションのスキルに磨きをかけたい
    • NVCをファシリテーションやコーチングにいかしたい

などなど、対人関係におけるNVCの実践を深めたい方に

主な内容

  • 本講座では以下の9つのNVCスキルを中心に学びます。
    • ゼロステップ(対話に臨む前に、自分自身の状況を整え、意図とエネルギーに立ち返る)

    • 対話への誘い(つながりを構築するための土台をつくる)

    • 自己共感 (焦ったり戸惑ったりした時、解釈に巻き込まれそうになった時に立ち止まる)

    • 他者共感(相手に共感の眼差しをむけ、言葉を差し出す)

    • 感謝を伝える(相手のとった行動に対して感謝の言葉を差し出す)

    • 無防備な自己表現(心の繊細な部分にあることも含め、大切に思うことを言葉にする)

    • 確認リクエスト (理解があっているかを確認する)

    • 行動リクエスト(行動してほしいことについて提案する)

    • 感想リクエスト(相手が思ったことを言葉にするためのスペースを差し出す)

    これらのスキルを身につけたうえで、「フライトシミュレーター」という実践的な対話練習ツールを用いて、実際の葛藤場面を想定したロールプレイを行います。

    (参考資料:https://nvc-u.jp/wp-content/uploads/2020/12/a663a0d3c7acf48247f935909a2d17c1.pdf )

  • 各スキルを踏まえた上で、フライトシュミレーターというツールを活用した実践練習を行います

参加要件

  • NVCの基礎(精神性、4つの要素)を学んでいること
  • NVCの「共感的に聴く」の実践経験があること

開催日時 & 各日のテーマ

  • 2025年8月23日(土)・24(日)(2 DAYS)
  • 時間:10:00-17:00
  • 会場:東京(JR上野駅より徒歩5分。詳細は参加者にご案内します)
  • DAY 1: 自分の内面でおきている反応に気づく
  • DAY2:  自己共感を軸にした自己表現と展開

ナビゲーター

今井麻希子(CNVC認定トレーナー/コーチ/ファシリテーター)
国際基督教大学卒業後、民間企業勤務を経て独立。yukikazet inc.代表。一般社団法人日本NVC研究所代表理理事。組織と関係性のためのシステムコーチング認定コーチ。IFS公式トレーニングLevel2修了。 『「わかりあえない」を越える – 目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC』(マーシャル・B・ローゼンバーグ博士著・海士の風出版)共訳。『全人的医療を支える共感的コミュニケーション・NVC』(NVC大学出版)監訳。